« BlogとFacebookを連携させる | メイン | ポップアップスプリンクラー その2 »

2011年5月 9日

 ■ ポップアップスプリンクラー

我が家はマンションですが1階で庭があります。で入居した時(もう4年も前だけど)から目標としていたこととして以下があります。
  1. 冬でも青々とした芝生
  2. かっちょいい水やりシステム
1.についてはまた改めて書くとして、本日は2.のしかかりとしてスプリンクラーの設置を試みました。

ポップアップスプリンクラー。よく公園とか競技場で見かける、散水するときだけ頭がぴょこっと出て、終わったら引っ込んで普段は地面に隠れてるアレです。

ホームセンターでは見つけることができず、ウェブを徘徊してやっとみつけました。Orbit社サターン Ⅲ ポップアップ ギヤー ドライブ。 アダプタと60cmのチューブもセットで購入です。現物はこんな感じ。締めて7000円ちょっと。

IMG_0446.JPG

ちなみに継手の径を間違えて買ってしまったので肝心のスプリンクラーには接続できず。来週に持ち越しとして今日は配管周りまでやることとします。

テラスの蛇口からのアプローチは途中までホースで、残りはちょっと本格的に水道管用塩ビ管(内径13mm:一番細くて手軽なやつ)にチャレンジ。塩ビ管は仙川の島忠HOMESでゲット。合計5mほどですが継手含めて1000円しない程度です。安い。

塩ビ管と継手の接着は専用の接着剤を使います。100ml入り300円程度。なお接着の際は先に継手の内側を、次にパイプの接着面を塗る順番だとユニディの売り場に説明書きがありました。勉強になります。

、、ということでまずは穴掘りから。↓ここまで約2時間。しんどい。。。

IMG_0447.JPG

で塩ビ管を敷設してみると...

IMG_0448.JPG

長さが足りません(泣)。ちゃんと正確に測っておけばよかった。

IMG_0449.JPG

仕方ないのでちょっと掘り直して何とか収めました。

埋め戻して今日はここまで。

IMG_0454.JPG

ちなみに塩ビ管とホースの接続は金属のニップルを使って、上からバンドで固定です。

IMG_0453.JPG

しかしこの一連のモノ買いの中で、今まで全く触れたことがなかった世界をちょっと勉強しました。塩ビ管とか内径・外径とかニップルとか給水栓の水圧とか。末端の給水栓だと0.2MPaとからしい。

Paって調べたらパスカルだって。中学校の理科以来だ。

来週はいよいよスプリンクラー設置&試運転と芝張り!

投稿者 kayu : 2011年5月 9日 02:16