2012年5月 5日
■ 今日の庭 5/5 トールフェスクを植える
やっと日付が追いつきました。久しぶりに本物の今日の庭。
前回ティフアートのポット苗を植えなかった、真夏に日陰になる部分に今年はトールフェスクを植えてみることにします。
- ティフアートは育たない。
- でも高麗に戻るのはちょっと...
- お隣さんのセントオーガスチンが日陰でしっかり育つのは知ってるけど、葉がゴッツイのはちょっと...
詳しくはタキイ種苗さんのウェブで。
と言っても西洋芝の中で、の話しなので、8月頃ガッカリしている気がしないでもない。
と言っても西洋芝の中で、の話しなので、8月頃ガッカリしている気がしないでもない。
さて。来週どれくらい生えますかねー。
投稿時間 : 16:51 個別ページ表示
■ 今日の庭 4/22 ポット苗を植える
早め早めの...ということで、今年もティフアートのポット苗を購入しました。いつもお世話になっているOOSUMIさんから。40ポット3,920円ナリ。
こんな感じで届きます。ちなみに実施日は4/22
ばらしたところ。
均等に植えるために、横70cm × 縦50cmでヒモを張ってみます。横7個 × 縦6個 = 42個 で厳密には2つ足らないけど、飛び石のところで適当にごまかします。
ちなみに、奥のほうは昨年日陰のためほとんど育たなかったエリアなのでティフアートはあきらめます。
ポットを配置して...
植えます
ちょい深めに植えて砂をかぶせるとよいらしい。
さてさて元気に育ってくれるかな、、とこの時は思っていたのですが、あとから調べてみるとティフトンて25°超えないとあまり生長しないんだって。ちゃんと確認してからやればよかったかな。
参考:いつも勉強させてもらってる雪印種苗さんのサイト
4/28に植えたとこに軽く尿素散布。でもこれも止めとけばよかったかも。
投稿時間 : 16:18 個別ページ表示
■ 今日の庭 3/15-4/15
またしばらくストックしてたのを吐き出します。3/25-4/15の約1ヶ月分です。
この時期はサツキワセ絶好調。1週間でぼうぼうになるほどの元気さでした。
3/25芝刈り後。ちなみに手押しで刈れないのは勘違いで、刈高最低の16mmにセットしたら気持ちいくらいにサクサク刈れてます。
4/8芝刈り前。部分的に病気でスポット枯れしてますが、ほっとくと回復します。相当元気。
寄ったところ。
刈ったあと。まさに緑のじゅうたん♪
去年は6月にティフトンを植えて、生長がピークになる前に真夏を迎えて元気を無くしてしまった苦い記憶があったため、ちと早いかなと思いつつトランジションをやってみよう、と思いまして。でも不安なので一部だけ...ということで縁石と左側でやってみることにします。
4/15 刈ったあと。赤枠の中がハンディバリカンで軸刈り近くまで刈ったところ。
いまから振り返ると、正直早すぎたです。期待通りワツキワセが弱ってくれたのはよかったんですが、ティフトンが元気になれるのは定常的に25°を上回るようになってから。5月GW明けで十分でした...。
お陰でお隣の芝の高麗が徐々に綺麗になる5月になって、うちの庭はちょっとキタナイ感じになるのです。
が、そのへんは次回で。
投稿時間 : 15:44 個別ページ表示
2012年3月20日
■ 今日の庭 一ヶ月分
2/5から3/20までの経過です。
最高気温10度を超える日が増えてから、がぜん元気になって来ました。
こちら2/5時点。
このあと尿素散布。
確か2/19に化成肥料散布。
3/4
3/11
刈る前
3/11
刈り途中。サツキワセは葉が柔らかすぎて手押し芝刈り機が使えなかったのは盲点です。ハンディ電動バリカンでせっせと刈ります(所要約2時間)。
刈る前と刈ったあとが結構はっきり分かるようになりました。
3/11
刈ったあと。だいぶそれっぽくなってきました。
3/16に再び尿素散布。
3/20
刈ったあと。パッと見ほぼ全面が緑に覆われました。
やっぱり10月末頃までにここまで持ってこれていれば緑のまま年を越せたのかな。ここは今年の課題です。
さて、トランジションをいつ頃からはじめるか。ものの本によると4月下旬~5月上旬らしいけど。
おしまい。
投稿時間 : 21:39 個別ページ表示
2012年2月18日
■ 今日の庭 半年分
昨年8月以来の今日の庭。
これだけ更新が空いたのは他でもない
うまく行かなくてやる気が失せてたから。
昨夏はティフアートがわさわさ育つのを期待してたわけですが
※敷石の奥のほうがティフアート植えたところ。
9/4
9/19
11/26
惨敗です。
元気だったのはもともと生えてた高麗の部分ばっかり。ようやく秋を過ぎて少し元気になった感じでした。
【教訓】
- ティフトン/テイフアートは思ったほど日本の真夏には強くない。
- 日陰には極端に弱い。うちの庭ではぶっちゃけ育たない。
- 2週間以上肥料やらないとふてくされて黄色くなる。
今年はまた考えます。。。
さて、このあとは冬の二毛作。専門用語で言うウィンターオーバーシードの話をば。
まず種を仕入れます。昨年試してみてなかなかよさそうだったサツキワセを本格導入。
こんな感じで届きます。
種を蒔く前に、金属クマデで刈りカス(サッチと言います)をガシガシとかき集めてお掃除。これが結構大変。。。
終わったら軸刈りに近いくらい短く芝刈りして、下準備を整えます。
その後サツキワセの種をまんべんなく撒き、目土をかぶせて完了。
ちなみに、これを行ったのが11/26ですが、完全に遅すぎました。要は生えそろう前に寒くなって成長が止まっちゃったというオチです。これも来年への教訓として。。。
12/11 ティフアート跡地の奥のほうで少し生えてきた。
年開けて1/29
高麗ティフアートはほぼ枯れて休眠状態となり、緑なのはサツキワセです。種の撒きムラがそのまましっかり反映された感じになってます。
本来なら追い撒きして調整するべきなんですが、最高気温10°を切ってくるとさすがの冬芝も成長が止まります。やっぱり種蒔きは10月末から11月アタマまでにやっておかないとダメですねー。
2/9 ほぼ状況変わらず。
【教訓】
- オーバーシードは11月上旬がデッドライン。
- 種はケチるな。2kgは買え。
- 目土と追い撒きを忘れずに。
- 最高気温10°切ると生長が鈍る(けど伸びるは伸びる。時間かかるだけ)
暖かくなったらまたティフアートチャレンジ!
投稿時間 : 18:50 個別ページ表示
2011年8月16日
■ Mower
Mowerって英語芝刈り機のことです。へーって感じ。
私が買ったお店に飛びます。あしからず。
じゃーん。
これを手押し車のように押すとさくさくっと刈れます。けっこう快感です。最初からこれにしておけばよかったなー。
ただし。
見た目の通り、はじっこが刈れません。
今回は仕方なくはさみでちょきちょき...。ああ。手がつる。
本事象を回避するにはハンディタイプの芝刈りバリカンなるものがありまして、こちらを追加で購入する必要があるわけですね。
どのように購買稟議を上げるか。それが問題です。
さて、今日は話題もう一つ。先週庭グッズをもうひとつ衝動買いしてしまいました。
またまた私が買ったお店に飛びます。あしからず。
こんな感じで土に挿すと
土壌のPHを示してくれます。この辺は5なのでちょっと酸性気味。
もしや激しく土壌がよくなくて育ちが悪いのかも?と思って試してみたのですが、そんなことはなさそうです。
となると、あとは虫かなあ。
試行錯誤は続きます。
追記:
今週は施肥お休み。
来週はオルトランを撒いていよう。
投稿時間 : 01:09 個別ページ表示
2011年8月 9日
■ 昨日の庭
更新が一日遅れたので微妙なタイトルです。
先週短めに刈って、その後梅雨っぽい天気が続いたおかげでティフトンがかなり弱ってしまいました。飛び石周りが一向に生え揃ってくれません。しかもところどころまたコケとカビが点在。
うーむ。
元気なのは真ん中あたりの高麗芝だけ。いかに土着の品種が日本の気候に適しているかが否が応にもわかります。
で昨日やったこと。
- カビ発生の表土削り&目土と目砂
- 芝刈り20mm
- 液肥まき
- 雑草取り
そろそろ手押しのリール型に買い替えかなあ。かみさんの許可も取れたし。
今週は夏日が続くようなので、回復を祈るのみ。
投稿時間 : 02:20 個別ページ表示
2011年7月31日
■ 今日の庭+α

- いつもよりちょっと低めに刈りこみ。
- 8-8-8の化成肥料散布。
- 雑草取り。
ハンナは落ち着きを取り戻したのか、だいぶリラックス。
静かな休日です。
投稿時間 : 13:51 個別ページ表示
2011年7月24日
■ 今日の庭
しばらく更新さぼりました。。
昨日ハワイから帰国して今日は芝のお手入れ。
カメラはかみさんと一緒にまだハワイなので今日は写真なしです。
15日に化成肥料と尿素の残りを散布し、今日は芝刈りのみ。ティフアートの具合を見る限り、2週間に1回肥料をあげると元気に緑でいてくれるようです。
「ティフトンは肥料要求度が高い」というのはこういうことなのかとなんとなく自分なりに納得です。
でもひょっとするともう少し頻度を上げるとなお元気になるのかも?という推測で、今日は液肥(ハイポネックス希釈)を与えてみました。
ちなみに5/22に貼ったディフアートがだいぶ横に伸びてきてくれています。てことは貼ってから2ヶ月。根付いて旺盛に成長してくれるまで結構かかることになりますね。
2回目に貼ったのが6/12だから、こちらは8月1週目くらいまでに横に伸びてくれれば順調ということか。辛抱強く待とう。
こんな感じで1週間様子を見てみることにします。週末は化成肥料を散布予定。
とその前に肥料買ってこなきゃ。
あと8月一か月でどこまで緑になってくれるかな...。
投稿時間 : 19:33 個別ページ表示
2011年6月27日
■ 今日の庭
ここのところ雨が続いたせいで調子がよくないです。
コケとか。
チドメグサとか。
全体的に黒カビにやられてティフトンくん、枯れ気味です。困った。
カビっぽいところをエアレーションして、表面の土を砂に入れ替えて、と。
しばらく様子を見てみることにしましょう。
以下定点観測。
こちら12日時点。ちなみに手前はまだ入れ替えてない高麗芝部分です。実はここが現時点では一番元気だったりする。
19日時点。飛び石の上がティフトンですが、ほぼやり直しになってます(泣)。今後のティフトンの繁殖力に期待。。
ついでに高麗芝部分がだいぶ不陸になっていたので大量に目土を入れてならしてみました。あと一ヶ月もすれば伸びてくるでしょう。
以下、備忘録。
- 砂はJマートの細目砂に限る。
- 25(土)尿素散布。ティフアートの根元が枯れかかってるのは肥料切れかも?の推測で。
投稿時間 : 00:36 個別ページ表示
2011年6月 6日
■ 今日の庭
先週雨続きで何もできなかったので芝刈と雑草取り。
先々週貼ったティフアートはだいぶ根づいてきた様子。
しかしなかなか芝生っぽくなりませんな。まだまだまばらな感じです。
どーしよっかなー。残りの高麗も貼り替えようかなー。
でも掘り返すのめんどいしなー。
今週は写真撮りそこねたので備忘録としてメモだけ。
投稿時間 : 00:16 個別ページ表示
2011年5月22日
■ 芝張り
今日は先週埋めたスプリンクラーの跡地への芝張りです。
もともと夏芝はティフトン419で進めようと思っていたのですが、楽天のOOSUMIさんでティフアートなるものを拝見し、ちょっと試してみようかと。ポット苗が売り切れなので今回は張り芝にしてみました。
先週掘り返したところにせっせと張っていき、こんな感じで仕上げます。
あとは午後になってうまい具合に雨が降ってくれるので、水撒き不要。ありがたい。
ちなみに、ちょうどさつきが満開になっております。
投稿時間 : 16:27 個別ページ表示
2011年5月16日
■ ポップアップスプリンクラー その2
事先週間違えてしまったパーツが届きまして、残工程を実施しました♪
こっちのミスなのにお店がタダで送ってくれた。グリーン.コムさんありがとう!
- チューブの先っぽにスプリンクラーを装着。
- 埋め戻す。
で、早速試運転!
おーーー。それっぽい!!(笑)
来週はティフアートの張り芝が届く予定なので、芝張りの予定です。
投稿時間 : 01:54 個別ページ表示
2011年5月 9日
■ ポップアップスプリンクラー
我が家はマンションですが1階で庭があります。で入居した時(もう4年も前だけど)から目標としていたこととして以下があります。
- 冬でも青々とした芝生
- かっちょいい水やりシステム
ポップアップスプリンクラー。よく公園とか競技場で見かける、散水するときだけ頭がぴょこっと出て、終わったら引っ込んで普段は地面に隠れてるアレです。
ホームセンターでは見つけることができず、ウェブを徘徊してやっとみつけました。Orbit社サターン Ⅲ ポップアップ ギヤー ドライブ。 アダプタと60cmのチューブもセットで購入です。現物はこんな感じ。締めて7000円ちょっと。
ちなみに継手の径を間違えて買ってしまったので肝心のスプリンクラーには接続できず。来週に持ち越しとして今日は配管周りまでやることとします。
テラスの蛇口からのアプローチは途中までホースで、残りはちょっと本格的に水道管用塩ビ管(内径13mm:一番細くて手軽なやつ)にチャレンジ。塩ビ管は仙川の島忠HOMESでゲット。合計5mほどですが継手含めて1000円しない程度です。安い。
塩ビ管と継手の接着は専用の接着剤を使います。100ml入り300円程度。なお接着の際は先に継手の内側を、次にパイプの接着面を塗る順番だとユニディの売り場に説明書きがありました。勉強になります。
、、ということでまずは穴掘りから。↓ここまで約2時間。しんどい。。。
で塩ビ管を敷設してみると...
長さが足りません(泣)。ちゃんと正確に測っておけばよかった。
仕方ないのでちょっと掘り直して何とか収めました。
埋め戻して今日はここまで。
ちなみに塩ビ管とホースの接続は金属のニップルを使って、上からバンドで固定です。
しかしこの一連のモノ買いの中で、今まで全く触れたことがなかった世界をちょっと勉強しました。塩ビ管とか内径・外径とかニップルとか給水栓の水圧とか。末端の給水栓だと0.2MPaとからしい。
Paって調べたらパスカルだって。中学校の理科以来だ。
来週はいよいよスプリンクラー設置&試運転と芝張り!
投稿時間 : 02:16 個別ページ表示